東伊豆町といえば、江戸の築城石を掘り出した数々の「石丁場」で有名です。
Quarryは「クオーリー」と発音します。(響きは「ウォーリーを探せ」の”ウォーリー”)に似ています。
石丁場(せきちょうば) = stone quarry (または quarry)
築城石(ちくじょうせき) = quarry stones for building Edo Castle.
(※ stone quarry(石丁場) と quarry stone(築城石または「石丁場からの石」)は語順が逆なだけです。)
※辞書を見ると 「quarry」は石丁場だけでなく、採掘できる資源全般の「源泉」のことを指すため、「stone quarry(石の採掘場)」と stoneという言葉を付け加えると分かり易そうです。
Quarryという言葉少し専門的な用語なので、わからない外国人の方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、その場合はもう少し完結に説明することもできます。
石丁場(せきちょうば) = place to cut stones, stone cutting place
築城石(ちくじょうせき) = stones used for castle building…
上記の場合「城」という漢字に「江戸城」という意味が内包されていますね。これは不思議です。
例:
In Higashiizu, Inatori and Okawa districts are famous for quarry stonesused for making Edo Castle.
東伊豆では、稲取地区と大川地区が江戸城の築城のための築城石で有名である(です)。
※そして外国人の方には江戸城=現在の皇居であることをお伝えください。以下、補足文です。
Edo Castle was the castle for the Shogun during Edo Period (1603-1868). Now this land is known as the Imperial Palace in Tokyo.
江戸城は江戸時代(1603年-1868年)の徳川家将軍のための城でした。この場所(土地)は現在は東京にある「皇居」として知られています。
写真はここ(下田街道さんのホームページ)から引用させていただきました。連絡取ろうと思いましたが、連絡取れず、、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけますと幸いです。
ろぶ・はしば