昨晩、タイトルのような質問を頂きました。
質問: よろしくお願いしますて翻訳アプリだとthank you になっちゃうんだけど、他にない?
そもそも、「宜しくお願いします。」って日本語でどういう意味なんでしょう? 今でも私も意味の解釈に困るような会話に遭遇する場合があります。
よろしくお願いします=よくしてくれることを‟求める” 意味合いの挨拶表現
weblioによると「よろしくお願いします」とは、「よくしてくれることを求める意味合いの挨拶表現。」 だそうです。(出典:https://www.weblio.jp/content/よろしくお願いします)
インターネットを探してみると8分類に分けられる、6分類に分けられる、など論理がことなりますが、個人の見解では以下3つのパターンです。
パターン1文末に来るとき
「宜しくお願いします」を一番多く使う場面は、メールやメッセージなどの最後。この場合は大体は「感謝」「文章の終わりを告げる」か、場合によっては相手への「無言のプレッシャー」を当てるために使っている、の3つが一番常用されている使用方法だと思います。
宜しくお願い致します。(=依頼したことわかってますよね?ちゃんとやってね)Thanks in advance
宜しくお願い致します。(=なんか色々とメールで書きましたけど、文章最後なので、とりあえず、さようなら)Regards / Best regards / Best など
宜しくお願い致します。 (=今回は有難う、次回も同じくうまく、なんとかやりたいですね) Thank you, Much appreciated など
パターン2 会合やイベントのはじめや合間で言うとき
口頭で「とりあえず」言うパターンです。 大体は催しものやイベントのはじめに使うことが多いと思います。ほぼ、「開会のときに使う定型文」になっているかと思います。
本日は宜しくお願いします。 (=今日は是非楽しく実りある時間を一緒に過ごしましょう!) I look forward to today / I look forward to today’s dinner / I look forward to our collaboration today など
本日は宜しくお願いします。(=失敗は許されませんよ、わかってますよね?)I hoping that we have a good time today など
本日は宜しくお願いします。(=なんとなく事前すり合わせした通りにさりげなくやりましょう)I am pretty sure that we’ll have fun today.
パターン3 予期せぬタイミングに道端で知り合いなどに会ったとき
焦ったときやとっさに期待していないときに会ったときなどに「なんとなく」「発してしまう」ケースなのではないかと思っております。(もしこの認識が間違っていれば、ご指摘いただけると幸いです)
あ、また今度、宜しくお願いします!
Heeeey! Hiii!! How are you?!
今回はいくつかのバージョンを出してみましたが、インターネット上で検索しても同じようなトピックでの質問やブログは多数ありますので、是非そちらも検索してみてください。
では、失礼致します。