今回のレッスンですが、まずはメモ形式に似て記事投稿させていただきます。何卒ご了承ください!!
先週の朝市にて
先週の授業から積極性を増したNさんが早速休日稲取を歩いていたところ、外国人の方に道を聞かれました。その時のやりとりを以下の通りシェアさせていただきます。
外国人の方 「オハヨ〜ゴザイマス」
Nさん 「おはようございます!」
外国人の方 「Excuse me, but… Where is the Inatori Morning Market?」
Nさん 「Near here!」
外国人の方 「Here? Really?」
Nさん 「Brown building!」
外国人の方 「Thank you—=!」
Nさん 「いいえ〜 You’re welcome」
以上、日本語が混ざっているもの、とても模範的な会話のやり取りをしていただいたと思います。以下、良かったポイントです。
良かったポイント
- 外国の方からの日本語の声がけに日本語で「おはようございます!」と対応した。(最近は日本語を勉強してる・したい外国の方も多いです!)
- まずは 場所や目印となるものを応えた。
- とても簡潔!
「こ、そ、あ、ど」
今回のセッションのポイントは「こ、そ、あ、ど」ことばです。
つまり、場所を示すための代名詞(指示詞、指示語)です。道案内するときにはこれらのことばはシンプルかつ便利な方法になります。
- Here ここ
- There そこ
- Over there! あそこ!
- この道 this road
- その道 that road
- あの道 that road, over there
- この角 this corner
- その角 that corner
- あの角 that corner (+ over there)
今回、ご紹介したいフレーズは「Over there」つまり「あそこ」という意味の表現です。
英語には「そこ」と「あそこ」の区別に重点を置いていないことです。英語だと「そこ=あそこ(there)」、つまり「ここ(here)」意外はないということです。道に迷っている人が実はすぐ目と鼻の先の距離にいたならばまだしも、遠くにいる場合は地平線彼方の方向に向かって「over there–! (あそこー、あの辺りー)」と叫ぶんで見てください。
目印となる建物、場所 Landmarks
いくつか目印となる目立つ建物なども単語を覚えていると便利です。(東伊豆町の「役場」は宿泊施設と間違えられるほどモダンなため、地元の人しかわからない。と言う意見もありましたが、、、)
町役場
- Town Hall
- Municipal office
- “Government office”
市役所
- City Hall
自動販売機
- Vending machine
声がけ
大丈夫です。
- Are you ok?
ご理解いただけましたか?
- Did you understand? #強い口調で言ったり、「Do you understand?」と言うと「わかりましたよね?」とちょっと押し気味に聞こえてしまうケースもあります。
- What do I do 私はどうしたらいいですか(どうすればいいですか)
付いて行きましょうか?・付いて行ってもよろしいでしょうか?
ありったけの英語でわからなかった後は日本人ならではの特技「親切さ」でもう一緒について行って誘導しちゃいましょう。
短いフレーズ
まずは、次の2つを覚えてください。
- With you あなたと一緒に
- I go with you 私は あなたと一緒に 行く
そして、余裕があれば、次の「there(そこ)」を足した文章を覚えてください。
- I go there with you 私は あそこに あなたと一緒に 行く
目指したい文章(さらりと言えたらかっこいい)
もし、上の文章を言うことができれば次のような文章を行ってください。
- May I go there with you? (私は) あなたと一緒に あそこに 行ってもよろしいでしょうか
- Shall I go there with you? (私は) あなたと一緒に あそこに 行きましょうか。(と、言いつつ返事も待たずにすでにスタスタと一緒に歩いてしまっている)
そうです。2番目の「Shall I go there with you?」はもう半ば押し付けがましく言います。昔「Shall we dance?」という本・ドラマが流行りましたが、「Shall I〜」は「〜しましょうか?」と言う、少し上から目線というか、押し付けがましいというか、おせっかいというか、のようなトーン(口調)になります。でも、困っている人からしたら大体の人は喜んでついていくことでしょう!
その他、便利なフレーズ
After〜 〜の後
Then そしたら、
There is 〜 そこには〜があります。
There is black house. そこには黒い 家があります。
チームKのみなさん、またよろしくお願い致します!
ろぶ