本日は5名の方と 大川のthe other houseにて、東伊豆町で使いそうな英語についてお話をしました。
中には高校時代にネイティブの方から会話レッスンを受けたことがあったり、娘さんの同行でアメリカにお伺いしたり、経験はまちまちでした。初回セッションはみんなで次のようなフレーズやボキャブラリーを出し合いました。
シチュエーション①
街中(具体的には稲取)で道に迷っていそうな人がいた場合に声を掛ける方法です。提案したフレーズは次の2つです。
道で迷っているだろう外国人に声をかけるとき
Are you looking for something? 何か(どこか)お探しですか?
Are you lost? 迷子ですか?
稲取歴50年以上のいきつけの喫茶店のマスターも「地図見てても道がわかんなくなんだ、これが」とおっしゃっていたので、海外からの旅行者なら尚更かもしれません。これは稲取の人には必見のフレーズなのではないでしょうか?
シチュエーション②
もう一個のシチュエーションがたまたま、海で気が付いたら隣で同じ景色を眺めていたであろう外国人などへの気軽な会話。見ず知らずの人と景観の美しさを共有できるのは伊豆ならではの風土かもしれません。
Do you like it here ? ここはお好きですか?(意味:「ここはどうですか?」)
もっと丁寧なフレーズの場合は次のとおり。
How do you like it here? ここはどうでしょうか?
上のフレーズも文法的には間違っていても「it」や「how」が抜けていても語順さえ合っていれば伝わります。つまり「Do you like (it) here?(ここすきか?)」 *itを抜いてしまう でも大体の人には通じてしまうと思います。
その他 Vocabulary:
signal / light signal 信号機
statue 銅像 # 東伊豆町役場の下にあるキンメの飾りについて
Not yet まだ
japanese radish だいこん
green onion 長ネギ (たまねぎ は onionです)
soba/soba noodles そば
“congratulations on your marriage!” ご結婚おめでとうございます! #知人などへの祝福のとき
I also came 2 years ago. わたしは2年前も来ました。
以上、次回もよろしくお願い致します。
ろぶ
昨日は、ありがとうございました!やっぱり発音が…って、思うのは私だけでしょうか?耳をダンボにして聞き取らないといけませんね^_^; 頑張りま~す^_^;
今日はレッスンありがとうございました。通信教育は自分にはあいませんでした。産まれたての子鹿から歩ける子鹿になれるように頑張ります。
通信教育も日本の英語教育もかなり高レベルなものだと思っています。身近なシチュエーションをイメージして「必要なもの」から「思い出し」ましょう : )