Hi it’s Rob.
Good afternoon, people of Izu! I hope tha you are enjoying this wonderful weekend : )
今日は伊豆に住む方には身近なもの、それと英語にまつわる重要なお話をしたいと思います。それは少し前から、ニュースでも騒がれている「温泉マーク」についてです。そして後半は前回のMegさんのブログでもあったメッセージ「完璧な英語でなくて大丈夫。大切なのは「伝えよう」とする気持ちとアクションです。」をリレーする意味でみなさんへのお願いです。
”温泉マーク” 今のデザイン存続の方向で検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161206/k10010797091000.html
そう、皆さんもご存知のように、、、
”外国人に温かい料理を出すレストランと誤解されるおそれもあるとして新たに親子3人が湯船につかる様子を描いたデザインへの変更が検討”していたそうですが、先日の検討会の結果ではとりあえず現在のマークは存続、新しいマークを追加するかどうか3月までに検討とのことです。聞いた話では一部の旅行者の方はこのマークをらーめん屋やコーヒーショップと間違えてしまうそうです。(て、個人的には「WTF?! 別に、いいじゃん!!!」と思っていますが、、、)
そしてさらに言うとこの「♨」は「ピクトグラム」とされていますが、このブログを書いていても気がつきましたが、「♨」はピクトグラムではなく、「文字」です! (Unicode U+2668, JIS X 0213 1-6-76) 日本語だよ、やまとことばdayo、ことだまだよ。
では、皆さんは、この件についてどう思いますか? 伊豆は?
国内でも一番有名な別府温泉はもちろん、温泉マーク発祥の地でもある群馬県の磯部温泉も反抗しています。伊豆半島もご存知の通り、国内で第3位の源泉数780本、同4位の湧出量34,000リットルとする伊東温泉をはじめ、河津温泉郷、伊豆長岡温泉、修善寺温泉など名湯があります。熱海に至っては市章に温泉マークがそのまんま入っちゃっています!
What!? 他人ごとじゃないぜ、IzuPen!
We gotta do something !! 日訳:どうにかしなければなりません!!そしてだから、どうにかしようぜ!!
そこで皆さんにお願いがあります。私たち IzuPenはここで一つ伊東からグローバルに発信できる「温泉マークのことを英語で説明する英語」の模範を日本屈指したいと思います。是非、この機会に世界にもの申したい!温泉マークを守りたい!という方はご連絡ください。
ちなみに、先日実はこれを伊東の中学生5人組(南中&角野中)に相談しました。15分くらい考えて、でてきたフレーズがこれ!
角野中 x 南中の力作(master piece)
Title: Explaining the Onsen Sign 温泉マーク♨の説明
This sign explains hot spring, or “Onsen” このサインはOnsenつまり、温泉を表します。
because なぜなら、
the 3 lines explain hot steam, 3つの線はお湯の蒸気を説明、
and the circle explains a bathtub. そして、円はお風呂(の湯船)を説明します。
わかりやすい!
大人がまず日本語で説明すると、どうしても「時は紀元前が、ある神様が、かくかくシカジカ、、、であるからして、、、ホトトギス、ナムー、」とか、なりそうですが、中学生は実はストレートに表現しています。そう。頭が柔軟だったり、あまり語彙数がない方がこういうheartに刺さるスーパーフレーズは生まれやすいんです!スポーツでも「ビギナーズ・ラック( Beginner’s Luck)」がありますが、似てようなものは英語学習の世界でもあります。
つきまして、IzuPen Englishでは急遽「♨ 温泉マークを説明するセッション Explain the Onsen Sign! ♨」 を行います。セッションを受けたい方々は初回60分を1千円で実施致します。追加でGolosoでイベントやったり、ゲリラストリートライブをやってしまったりするかもしれません。このセッションはみなさまからの熱いメッセージを汲み取りながら一緒に温泉マークの説明文を作ります! あとは意外と今年は東京から引っ越してきたので、忘年会もあまりないです。少し、変わった話題で盛り上げたいとのことであれば、出張でfacilitationに行きます!(ただし、Gekoでお酒は飲めません)
では、みなさんからの応募をお待ちしております。
伊豆のみんなで温泉マークを説明できるようになろうぜ!そして、♨️を継続。
世界のみなさんに温泉マークのありがたみをわかってもらいましょう : )
P.S. また、忘年会のお誘いは本気です。新年会でも、誕生会でもなんでもよろしいので、呼んでください。First come first serve. また協議会にうまく提言する方法ご存知の方もご連絡ください! 駄目元でもいいのでみんなで提言してみましょう。
Rob